南部鉄器を海外に送る方法と、選び方・使い方

Pocket
LINEで送る



南部鉄器

日本が誇る伝統工芸品のひとつ、南部鉄器。
大切に使えば世代を超えて使える逸品です。

巧みな職人さんの手作りの技と機能美が
海外でも注目されていて、
フランスのパリのカフェサロンでは、
カラフルに着色された南部鉄器が
ティーポットとして使われていたり、

中国では、2010年に行われた上海万博で
南部鉄器が出展されたことがきっかけとなって
南部鉄器が大人気になっており、
富裕層が日本に観光旅行に来ては、
南部鉄器を爆買いして買い占めているそうです。

現在、南部鉄器の売り上げの半分以上は
海外輸出になっていて、
それで日本でもブームとなり、
一部で品薄状態だそうです。

世界各地で大人気の南部鉄器を
簡単に海外に送る方法をご紹介します。

南部鉄器を海外に発送

一番簡単で便利なのが、楽天市場の海外販売の
システムを使うことでしょう。

国内最大級のオンライン通販モール、楽天市場には、
多数の店舗が販売店として登録しているのですが、
その中の、南部鉄器を販売しているショップで、
さらに海外発送に対応しているショップを使えば、
面倒な手続きなしで、直接指定した
発送先に送ってくれます。

⇒ 楽天海外販売サービスの仕組み

海外販売サービスに対応している
南部鉄器はこちら。

⇒ 海外販売対応している南部鉄器

現時点で4000件近くの南部鉄器が
海外発送できるようになっています。

中でも海外、特に欧米、中国で人気なのが
「岩鋳」です。

創業は明治35年の、南部鉄器の工房の中では
比較的若い工房ですが、
カラフルな南部鉄器を作り始めた先駆けの工房で、
海外でも「イワチュー」として知られています。

⇒ 岩鋳の南部鉄器(海外発送対応)

海外発送に対応している中で
好みの南部鉄器が見つからない場合は、
楽天で海外販売の対応をしていないショップの商品を
海外へ代理発送してくれるサービス
「転送コム!」を利用すれば海外発送できます。

⇒ 転送コム!

転送コムは、料金の支払い方法はPayPalで、
転送コムに登録して商品を購入し、
代理購入サービスを申し込むと、
転送コムが代理購入して海外へ発送してくれます。

こちらのサービスでは、別の楽天ショップで買った
複数の商品をまとめて海外に送れるので、
複数の商品を送るときには便利でお特です。

転送コムの更に詳しい説明や、見積もり、
各国の禁制品・関税・EMS発送についてはこちら。

⇒ 転送コムご利用ガイド

南部鉄器の使い方

南部鉄器は、正しい使用法で使えば
一生物どころか、次の世代にまで
引き継ぐことができるものです。

正しい使い方を、海外の方にも
ぜひ伝えてくださいね^^

南部鉄器の正しい使い方をまとめました。

南部鉄器のティーポットとやかんの違い

南部鉄器は、鉄分が補給できたり、
沸かしたお湯がまろやかになるということで、
火にかけてお湯を沸かして使うのが人気ですが、
ティーポットタイプの南部鉄器は、
内部が琺瑯加工されていて、
お手入れが簡単で、価格も手ごろな半面、
鉄分補給や、まろやかな味のお湯作りとしての
機能は備わっていません。

南部鉄器ならではの、鉄分補給や
美味しいお湯を沸かして使いたいという場合は、
琺瑯加工されていないものを選びましょう。

南部鉄器やかんの慣らし

琺瑯加工されていない南部鉄器の内側に、
水に含まれているカルシウム分を付着させて、
白い、「湯あか」と呼ばれる皮膜を作ります。

慣らしに必要な期間は、
使う水によって変わってきますが、
2週間~1ヶ月ほどで湯あかがつきます。

慣らす方法は、南部鉄器に水を8分目まで入れ、
その水が1/3程度に減るまで沸騰させてください。

このとき、空だきは厳禁です。

最初のうちは、お湯が茶色に変色します。

水を替えて、沸かしたお湯が無色になるまで
3~4回沸騰を繰り返してください。

沸かしたお湯が無色になったら、飲料可能です。

慣らし期間中は、この沸騰させる作業を
毎日行ってください。

使い始めてしばらくすると、
内部に赤く錆びたような斑点が現れてきます。

これは錆ではなく、慣らしていくいしたがい
内部が赤くても水が透明を保つようになります。

赤い部分を拭いたり、洗ったり、こすったりしてとらず、
そのまま使い続けます。

やがて、内部にカルシウム分が付着し、
湯あかが付き始めます。

それ以降は湯あかが徐々に表面を覆って
沸かした水が美味しくなります。

そうなったら、慣らしは終了です。

使い続けている南部鉄器の内側は、
白っぽくて、所々赤い点がついている状態で、
知らずに見ると、こんなものでお湯を沸かして
大丈夫かな?と思ってしまいますが、
その状態だと、美味しいお湯が沸かせるのです^^

南部鉄器の使用後のお手入れ

南部鉄器でお湯をわかし終えたら、
中のお湯を全て空けて、フタをとって、
鉄瓶の余熱で乾燥させるか、弱火にかけて、
水分が残らないようしっかり乾かしてください。

このときも、強火での空焚きは厳禁です。

南部鉄器の内側のお手入れは、
しっかり乾燥させる以外は何も必要ありません。

湯あかのできた内部は、決して、触れたり、
タワシや布巾等でこすったりしないでください。

表面のお手入れは、
乾いたふきんでから拭きをすればOKです。

この、使用後に水分を完全に飛ばすことと、
乾拭きでのお手入れの方法は、
内部が琺瑯加工されている南部鉄器も同様です。

しばらく使用しなかった場合は、
また慣らし期間のように時間をかけて
湯あかをつけるようにします。





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする