アジサイの育て方、はずせないコツ!

Pocket
LINEで送る



アジサイ

アジサイ(紫陽花)は、梅雨の季節の風物詩ともいえる植物。

明るい日差しの下でも、しっとり雨に濡れたときも
それぞれ魅力がありますね。

育て方のポイントを押さえれば、わりと簡単に育てられます。

日当たり・置き場所

直射日光の下では花が早く色あせ、また西日の当たる場所では
乾燥して葉が焼け傷んでしまうことがあるので、
半日陰や明るい室内に置きます。

耐寒性は十分ありますが、霜や低温に当たると花芽が傷むので
冬場は、寒風の当たらない場所や、玄関などに置いてください。

水遣り

アジサイは、植わっている状態や種類で水やり方法が変わります。

地植えのものでは、アジサイは水切れに弱く、
乾燥している状態が続くと、生育や花つきに悪影響を及ぼします。

日当たりがよく乾きやすい場所に植えている場合は、
株の根元に敷きワラなどでマルチングをおこないます。

ガクアジサイ系のアジサイは、夏の高温期など、
極端に乾燥する時期以外にはそれほど水を必要とはしません。

鉢植えの場合はいずれの種類も、夏には朝と夕方、
春と秋は1~2日に一回程度、冬は乾燥したら水を与え、
極端に乾燥させないように注意します。

紫陽花

肥料

季節によって、与える肥料を変えていきます。

夏~初夏には新芽を大きく育て、秋には来年の花芽を育てるため、
この時期には即効性のある化成肥料か液体肥料を施します。

冬には、春に新しい葉を広げて花を咲かせるため、
ゆっくりと効く油かす骨粉を与えます。

翌年にしっかり花を咲かせる剪定の方法

剪定の仕方によって、アジサイは花が咲かなくなってしまうこともあります。

ポイントは切る場所と時期です。

アジサイを育てるには、必ずしも剪定は必要ではありません。

ただ、アジサイはどんどん大きくなってしまうので、
サイズを整えるのに、剪定が必要となります。

また、アジサイを切花にするなどして枝を切ると、
だんだんと全体の形がいびつになってきてしまうので、
樹姿を整えるためにも剪定が必要となります。

アジサイの花は、剪定したすぐ下にある葉の根元に花芽ができるので、
翌年に花を咲かせたい場所を見極めながら剪定をします。

剪定の時期は、花が終わった直後が適期で、
遅くとも8月までに済ませます。

それ以降になると、翌年の花の準備が始まっていて、
アジサイの花が付く枝を切ってしまうことになります。

植え替え

鉢植えの場合は、鉢の中で根がきつく張ってしまうと
根づまりを起こすので、花が咲き終わった7月の下旬頃に、
赤玉土と腐葉土を3:1に混合した用土で、
一回り大きな鉢に植え替えます。

花の色

青や青紫、赤や紅色、ピンク、濃い色や薄い色など、
様々な色がアジサイの魅力です。

アジサイの花の色は、もともとそのような色をしているのではなく、
植わっている土のpHによって変化します。

酸性が強い土に植わっていると青系の色になり、
中性からアルカリ性の土質では、色が赤っぽくなります。

日本の土壌は基本的には酸性なので、青色系のアジサイがよく咲きます。

アジサイの花を青色にしたい場合は、酸性の肥料やミョウバンを与え、
赤色系にしたい場合は、苦土石灰等を与えます。

また、酸性やアルカリ性に調整されていて、
青や赤の花色に合わせた肥料も販売されています。

JOY AGRIS 青アジサイの肥料 500gプロトリーフ 青アジサイの液体肥料 ( 480mL )/ プロトリーフ【JOY AGRIS 赤アジサイの肥料 600g】プロトリーフ 赤アジサイの液体肥料 ( 480mL )/ プロトリーフ

また、土壌のpHとは関係なく、アジサイの花の色は、
開花から日を経るに従って、
薄い黄緑 → pHに合わせて赤や青に変色 → 青色の花も赤味を帯びる
と変化していきます。

このように、土壌や季節によって色が移り変わっていくことから、
アジサイの花言葉は「移り気」となっています。





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする