日本が誇る伝統工芸品のひとつ、南部鉄器。
大切に使えば世代を超えて使える逸品です。
巧みな職人さんの手作りの技と機能美が
海外でも注目されていて、
フランスのパリのカフェサロンでは、
カラフルに着色された南部鉄器が
ティーポットとして使われていたり、

中国では、2010年に行われた上海万博で
南部鉄器が出展されたことがきっかけとなって
南部鉄器が大人気になっており、
富裕層が日本に観光旅行に来ては、
南部鉄器を爆買いして買い占めているそうです。
現在、南部鉄器の売り上げの半分以上は
海外輸出になっていて、
それで日本でもブームとなり、
一部で品薄状態だそうです。
世界各地で大人気の南部鉄器を
簡単に海外に送る方法をご紹介します。
南部鉄器を海外に発送
一番簡単で便利なのが、楽天市場の海外販売のシステムを使うことでしょう。
国内最大級のオンライン通販モール、楽天市場には、
多数の店舗が販売店として登録しているのですが、
その中の、南部鉄器を販売しているショップで、
さらに海外発送に対応しているショップを使えば、
面倒な手続きなしで、直接指定した
発送先に送ってくれます。
⇒ 楽天海外販売サービスの仕組み
海外販売サービスに対応している
南部鉄器はこちら。
⇒ 海外販売対応している南部鉄器
現時点で4000件近くの南部鉄器が
海外発送できるようになっています。
中でも海外、特に欧米、中国で人気なのが
「岩鋳」です。
創業は明治35年の、南部鉄器の工房の中では
比較的若い工房ですが、
カラフルな南部鉄器を作り始めた先駆けの工房で、
海外でも「イワチュー」として知られています。
⇒ 岩鋳の南部鉄器(海外発送対応)
海外発送に対応している中で
好みの南部鉄器が見つからない場合は、
楽天で海外販売の対応をしていないショップの商品を
海外へ代理発送してくれるサービス
「転送コム!」を利用すれば海外発送できます。
⇒ 転送コム!
転送コムは、料金の支払い方法はPayPalで、
転送コムに登録して商品を購入し、
代理購入サービスを申し込むと、
転送コムが代理購入して海外へ発送してくれます。
こちらのサービスでは、別の楽天ショップで買った
複数の商品をまとめて海外に送れるので、
複数の商品を送るときには便利でお特です。
転送コムの更に詳しい説明や、見積もり、
各国の禁制品・関税・EMS発送についてはこちら。
⇒ 転送コムご利用ガイド
南部鉄器の使い方
南部鉄器は、正しい使用法で使えば一生物どころか、次の世代にまで
引き継ぐことができるものです。
正しい使い方を、海外の方にも
ぜひ伝えてくださいね^^
南部鉄器の正しい使い方をまとめました。
南部鉄器のティーポットとやかんの違い
南部鉄器は、鉄分が補給できたり、沸かしたお湯がまろやかになるということで、
火にかけてお湯を沸かして使うのが人気ですが、
ティーポットタイプの南部鉄器は、
内部が琺瑯加工されていて、
お手入れが簡単で、価格も手ごろな半面、
鉄分補給や、まろやかな味のお湯作りとしての
機能は備わっていません。
南部鉄器ならではの、鉄分補給や
美味しいお湯を沸かして使いたいという場合は、
琺瑯加工されていないものを選びましょう。
南部鉄器やかんの慣らし
琺瑯加工されていない南部鉄器の内側に、水に含まれているカルシウム分を付着させて、
白い、「湯あか」と呼ばれる皮膜を作ります。
慣らしに必要な期間は、
使う水によって変わってきますが、
2週間~1ヶ月ほどで湯あかがつきます。
慣らす方法は、南部鉄器に水を8分目まで入れ、
その水が1/3程度に減るまで沸騰させてください。
このとき、空だきは厳禁です。
最初のうちは、お湯が茶色に変色します。
水を替えて、沸かしたお湯が無色になるまで
3~4回沸騰を繰り返してください。
沸かしたお湯が無色になったら、飲料可能です。
慣らし期間中は、この沸騰させる作業を
毎日行ってください。
使い始めてしばらくすると、
内部に赤く錆びたような斑点が現れてきます。
これは錆ではなく、慣らしていくいしたがい
内部が赤くても水が透明を保つようになります。
赤い部分を拭いたり、洗ったり、こすったりしてとらず、
そのまま使い続けます。
やがて、内部にカルシウム分が付着し、
湯あかが付き始めます。
それ以降は湯あかが徐々に表面を覆って
沸かした水が美味しくなります。
そうなったら、慣らしは終了です。
使い続けている南部鉄器の内側は、
白っぽくて、所々赤い点がついている状態で、
知らずに見ると、こんなものでお湯を沸かして
大丈夫かな?と思ってしまいますが、
その状態だと、美味しいお湯が沸かせるのです^^
南部鉄器の使用後のお手入れ
南部鉄器でお湯をわかし終えたら、中のお湯を全て空けて、フタをとって、
鉄瓶の余熱で乾燥させるか、弱火にかけて、
水分が残らないようしっかり乾かしてください。
このときも、強火での空焚きは厳禁です。
南部鉄器の内側のお手入れは、
しっかり乾燥させる以外は何も必要ありません。
湯あかのできた内部は、決して、触れたり、
タワシや布巾等でこすったりしないでください。
表面のお手入れは、
乾いたふきんでから拭きをすればOKです。
この、使用後に水分を完全に飛ばすことと、
乾拭きでのお手入れの方法は、
内部が琺瑯加工されている南部鉄器も同様です。
しばらく使用しなかった場合は、
また慣らし期間のように時間をかけて
湯あかをつけるようにします。