アカマンボウ(マグロの中落ち)は温血だった!

Pocket
LINEで送る



アカマンボウという魚がいます。

出典:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%A6

平たくて丸い体系がマンボウに似てますし、
名前もマンボウとなっていますが、
マンボウではなく、
リュウグウノツカイに近縁の魚です。

アカマンボウの名前は知らなくても、
どなたもすでに、食べたことがあるかも
しれないです。

アカマンボウの肉は、繊維質の赤身で、
味がマグロに似ていて、
「マグロの中落ち」として、
ネギトロなどに使われているのです。

アカマンボウは温血だった

アカマンボウは、世界中の熱帯・温帯の海にいて、
外洋域の水深500mまでの表層・中層に生息しています。

けっこう大きくなる魚で、
全長2m、体重270 kgほどにもなります。

⇒ アカマンボウの画像一覧

人目に触れない環境に生息しているため、
生態についてはほとんどが不明です。

米海洋大気局(NOAA)のチームが
米科学誌「Science」で、
深海魚のアカマンボウが
周囲の水温よりも血液の温度を
高く保つことができる
“温血魚”であることが分かったと発表しました。

研究チームがアカマンボウに
センサーをつけて調査したところ、
深海でアカマンボウは周囲の水温より
セ氏5度程度高い温度を保っていて、
アカマンボウには
「対向流」式の熱交換器として働く
特殊な構造がえらの血管にあり、
胸びれの動きで温められた血液が、
海水から酸素を吸収して
冷えた血液を温めるように
なっているのが分かったそうです。

同様の仕組みはマグロやサメも
体の一部に持っているのですが、
体全体が温血の魚が見つかったのは初めてで、
アカマンボウはほかの深海魚と同様に
ゆっくりと動いていると考えられてきたのですが、
温血に保つことで深海でも素早く動いて
イカなどを積極的に食べることができ、
生存に有利になっていると
研究チームは考えているそうです。

確かにアカマンボウは、食性は肉食性で、
クラゲ、イカ、オキアミ、小魚などを捕食していて、
敵はアオザメやホホジロザメといった
外洋性の大型のサメなのだそうで、
となるとけっこうすばやい動きが
必要になるかと思います。

アカマンボウの肉が繊維質の赤身なのも、
マグロなどのような動きをしていることから
そうなっているのかもしれませんね。





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする