熱中症の予防法、症状が出る前に3つの対策を!

Pocket
LINEで送る



日差し

6月になり、NHKの天気予報で
熱中症の危険度のお知らせが始まりました。

去年までは、「暑さ指数」なるランクが

(水色)ほぼ安全・・適宜水分補給しよう
(黄緑)注意・・積極的に水分を補給しよう
(黄色)警戒・・積極的に休憩しよう
(橙) 厳重警戒・・激しい運動は控えよう

の、4段階だったんですけど、
今年から更に上の、
(紫) 危険・・運動は中止しよう

が登場しました。
この夏、どうなることやら(^^;

熱中症の予防法

熱中症になってしまう前に、
予防をしっかりして対策しましょう。

効果的な対策のポイントは3つです!

1.体温を上昇させない事

ヒトの体は、食事をすれば、
消化の為に胃腸が活発に動き、
心臓や脳も休む事なく動く事で
常に熱を作っています。

熱中症は、身体がどんどん熱を作っているのに、
高温の環境で体温調節ができなくなることで
身体の外に熱を出せずに体にこもるようになり、
身体の水分や塩分のバランスが崩れ
る脱水症状が起きて、症状が発症します。

そのため、まずは体温を上昇させないことです。

  • 通気性、吸収性の良い風通しの良い服装にする
  • 外出する時は、直射日光を遮れる帽子や日傘を利用する
  • 道路を歩く時は、日蔭などを利用して暑さを防ぐ
  • 炎天下でのハードなスポーツは控える

赤ちゃんや乳幼児は、体温調節機能がまだ未熟な為、
環境の温度の変化に影響を受けやすいですし、
高齢者は、体温調節機能が低下している為、
汗をかきにくくなっていて、
家の中でも熱中症になりやすくなっているので、
特に注意が必要です。

氷

2.脱水症状を起こさない事

汗は蒸発するときに気化熱で暑さを奪い、
体温を下げる働きがあります。

発汗で体液が失われると、水分の不足から、
栄養素、酸素、老廃物の出し入れが滞り、
電解質の不足から障害が起こります。

さらに発汗が続いて体液が失われると、
カラダは体液のそれ以上の喪失に
ブレーキをかけるために、
発汗にストップをかけてしまうのです。

すると発汗で体温が下げられなくなり、
体温上昇で熱中症が発症してしまいます。

はじめはめまいやたちくらみがおこったり、
筋肉痛やこむら返り(脚がつる)になったりします。

さらにすすむと、頭痛、吐き気、
全身の倦怠感があらわれてきます。

さらに悪化すると、意識障害やけいれんが
起こるようになります。

脱水症状にならない事が熱中症予防につながるのです。

  • 汗を感じなくても、こまめに水分を補給する
  • 無理なダイエットなどで食事や飲み物を制限しない
  • 適度な運動で筋力を保ち、汗がかける体質になる

といったことに注意しておきましょう。

3.気温や湿度を意識する事

  • 窓のそばでは日よけを使い直射日光を遮る
  • 扇風機やエアコンを利用する

部屋には温度計や湿度計を置き、
すぐに確認できるようにしておきます。

アラームで熱中症の危険度を知らせてくれる
機能がある温度計もあります。

⇒ 熱中症対策機能つきの温度計

熱中症かな?という症状があったら、
涼しい、風通しの良い場所に移動して、
安静にしてカラダを冷やすようにし、
水分を補給するようにします。

症状が改善せず、悪化するようなら
救急車を呼び、病院へ行きましょう。





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする