台風のヘクトパスカル(hPa)とは? いくつになったら危険なの?

Pocket
LINEで送る



台風のヘクトパスカル(hPa)

天気予報で、台風の情報を
「920hPa(ヘクトパスカル)です」
などと言っていますね。

お天気以外では耳にしない
このヘクトパスカルでいったい、
台風の何がわかるのでしょうか?

ヘクトパスカルの意味

台風の気圧の単位は、かつては
ミリバール(mbar)が使われていましたが、
1992年から、国際基準に合わせて
日本でもヘクトパスカル(hect Pascal)
使われるようになりました。

ミリバールという単語を知っていると、
年齢がバレてしまうかもしれませんね(笑)

ミリバールとヘクトパスカルは、
1mb=1hPa で同じ意味で、
表示が変わっただけです。

ヘクト」は、ヘクタール(ha)などにも
使われている単位で、100倍という意味です。

パスカル」は、
『人間は考える葦である』の名言を残した
あのパスカルが由来です。

パスカルは、「パスカルの原理」と呼ばれる
法則を発見したことでも知られています。

そういえば昔学校で習ったな~と
パスカルの原理を調べてみたら、

密閉した容器内 で静止している非圧縮性流体の1点で圧力の増加があると,流体内のすべての点で同じ 大きさの圧力の増加がみられるという法則

ということで、学生生活が終わって
随分長い時が流れてしまっている私の頭では
もはや理解不能の内容でしたが。。

つまり・・圧力の伝わり方に関する法則です!

ヘクトパスカルは、台風の時には、
「920hPa」のように使われます。

これは、1hPaがどのくらい、という意味ではなく、
数字が小さいほど、台風の勢いが強くなることを
表しています。

気圧の低い台風の中心部に
周囲から大気が勢いよく流れ込み、
気圧の傾斜がきつくなって、
天気図で言うところの等圧線の感覚が狭くなり、
それに伴って風が強くなります。

ヘクトパスカルの数値だけ見ても、
どのくらいの風の強さの台風なのかは
わからないということですね。

台風の強さと大きさはココでチェック!

ヘクトパスカルで、台風の強さや大きさが
わからないとなると、
どこをチェックすればいいのでしょうか?

台風の情報をみてみましょう。

こちらは、2015年の台風第16号の
詳細情報です。

台風第16号 (アッサニー)
平成27年08月21日04時00分 発表

大きさ 大型
強さ 非常に強い
存在地域 父島の南東約650km
中心位置 北緯23度20分(23.3度)
  東経147度05分(147.1度)
進行方向、速さ 北西15km/h(9kt)
中心気圧 930hPa
中心付近の最大風速 50m/s(100kt)
最大瞬間風速 70m/s(140kt)
25m/s以上の強風域 全域190km(100NM)
15m/s以上の強風域 全域560km(300NM)

テレビ番組に登場するお天気お姉さんや
お天気キャスターのおじさんは、
ヘクトパスカルの数値を含め、
色々と長い説明をしゃべってはくれますが、
案外この詳細情報の内容は
さらっと話すぐらいだったりします(笑)

でも、台風のことがわかるのは、
実はこの詳細情報からなんです。

台風の強さは、「強さ」というところで
チェックします。

台風16号の情報にある
非常に強い」というのは、
いったいどのくらいの強さなのでしょうか?

台風の強さの階級分けをみてみましょう。

階級 最大風速
(特になし) 17.2m/s以上~32.7m/s未満
強い 32.7m/s以上~43.7m/s未満
非常に強い 43.7m/s以上~54.0m/s未満
猛烈な 54.0m/s以上

最大風速が17.2m未満のものは、
熱帯低気圧と呼ばれ、
17.2mをこえると台風になります。

【関連記事】最大風速17.2m/sってどんな風?

台風は、風速によって、

  • 台風
  • 強い台風
  • 非常に強い台風
  • 猛烈な台風

に分けられています。

台風16号は、中心付近の最大風速50m/sなので、
非常に強い台風」となっています。

お天気番組では、最大風速の数値や、
「強い台風」「猛烈な台風」といった
台風の種類に注目です!

台風の中心気圧って、台風に入って測るの?

気圧を測ろうと思ったら、
その場所に行って計測器で
測ることになりますよね?

台風の場合、台風の中心付近の気圧を
920hPaなどと言っています。

これは、台風の中心や目に行って
気圧の数値を計測してきたのでしょうか?

どうやって測るのか調べてみたら、
以前は飛行機で飛んでいって
台風の上から観測ブイを投下して、
データを取っていたのだそうです。

台風の上を飛行機で飛ぶなんて、
命がけのお仕事だったんですね。

現在では、海の沖に点々とある気象ブイや、
海上を航行している一般船舶の観測データ、
気象衛星からの赤外線や
マイクロ波などの画像から解析し、
過去のデータを参照して決めているそうです。

科学が発達してよかったです。

過去の巨大台風のhPaの参考値

観測史上、世界で最も低い
中心気圧を記録したのが、
1979年10月6日~20日に
紀伊半島に上陸した
昭和54年台風第20号です。

最低気圧は870hPaでした。

10月19日に和歌山県白浜町付近に
上陸し、紀伊半島での雨量は
900㎜を超える大雨になりました。

また、大型で暴風域が広かったため、
ほぼ日本全国を暴風域に巻き込み、
鉄道や高速道路などの交通機関が
麻痺状態になり、北海道東部では
漁船の遭難が相次ぐ被害となりました。

昭和三大台風のひとつ「伊勢湾台風」。

1959年9月21日~27日に発生して、
26日に紀伊半島に上陸し、
岐阜県、富山県を通り日本海へ抜けました。

超大型の勢力を保ち、
記録的な高波と大雨を起こし、
死者4,697人、行方不明者401人、
負傷者38,921人という
大きな被害を残しました。

伊勢湾台風の最低気圧は
895hPaでした。

昭和三大台風の残りの2つ、
1934年の「室戸台風」は911hPa
1945年「枕崎台風」は910hPaでした。

普段の日本周辺の平均気圧は
約1013hPaです。

関連記事

【関連記事】
風速ってどれくらいが危険なの?数値の見方を丁寧に解説
台風が熱帯低気圧に変わるとは?
車の水没はどこまで大丈夫?水没車の修理や保険のコツ
傘の撥水効果を回復・長持ちさせる方法





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする