「台風は熱帯低気圧に変わりました」
と天気予報で聞くと、台風が弱体化して
脅威が去ったような気がします。
が!
気になって調べてみたら、
台風と熱帯低気圧の差は
意外なことでした^^;
台風と熱帯低気圧の違い
台風とは、中心付近の最大瞬間風速が17.2m/s以上になったもののことで、
17.2m/s未満のものを熱帯低気圧といいます。
気象は、常に変化するものなので、
厳密に風速が決まるわけではありません。
また、台風の中心付近の最大風速を
常時測定することもできません。
そこで、気象庁の専門家が
さまざまな気象データを比較しながら
中心付近の最大風速を推定し、
台風や熱帯低気圧の判断をしています。
中心付近の最大風速が
17.2m/sを上回ったと判断されたら台風に、
下回ったと判断されたら熱帯低気圧になり、
熱帯低気圧から台風に復活することもあります。
台風と熱帯低気圧の違いは、
意外と小さな差だったのでした(^^;
熱帯低気圧と温帯低気圧の違い
ところがこれが、「台風は温帯低気圧に変わりました」
となると話は違ってきます。
熱帯低気圧(tropical cyclone)とは、
熱帯または亜熱帯でできる低気圧のことで、
熱帯は温度が高いため、海から大量の水蒸気が
上昇して空気が渦を巻いてできた低気圧が
熱帯低気圧です。
熱帯低気圧は暖気だけでできていて、
中心に近づくと風速が強くなり、
前線を伴いません。
水蒸気をたくさん含んだ温かい空気で
できていて、強い風と雨を伴います。
温帯低気圧(extratropical cyclone)とは、
中緯度や高緯度に発生する低気圧のことで、
地球の緯度の南北で温度差があり、
北半球では、北側の冷たい空気と
南側の暖かい空気が温度差を解消しようとして
空気が渦を巻くことにより温帯低気圧が出来ます。
暖気と寒気の両方でできていて、
風速が一様に強くて、発達した低気圧では、
中心付近よりも周囲のほうが風速が強く、
温暖前線、寒冷前線があります。
台風は、北上するにつれて冷気と暖気との間に
前線ができ、台風から温帯低気圧へと
性質を変化させていきます。
このように、温帯低気圧は構造自体が違い、
温帯低気圧が発達して風速が17.2m/sを超えても
台風とは呼びません。
また、台風から温帯低気圧に変化した場合は、
ほとんどの場合、この変化は後戻りせず、
台風が温帯低気圧に変わることで
勢力が強まることもあります。
タイフーン、ハリケーン、サイクロンの違い
タイフーンとは、熱帯低気圧のうち、太平洋北西部、南シナ海で発生し、
最大風速64ノット以上(世界基準)のもの。
ハリケーンとは、熱帯低気圧のうち、
大西洋北部、大西洋南部、太平洋北東部、
太平洋北中部で発生し、
最大風速64ノット以上(世界基準)のもの。
サイクロンとは、熱帯低気圧のうち、
インド洋北部、インド洋南部、太平洋南部で発生し、
最大風速64ノット以上(世界基準)のもの。
発生する場所で名前が違っていたんですね!
最大風速64ノット以上というのは、
秒速に計算すると32m/sぐらいです。
となるとわかるのが、タイフーンと台風の違いです。
台風は、最大瞬間風速が17.2m/sなので、
タイフーンよりもかなり弱く、別物です。
タイフーンの語源は、ギリシャ語のtyphon(旋風)、
アラビア語のtufan(嵐)、中国語の颶風 (ぐふう) の
三つが考えられていて、
日本の台風は、そのうちの中国語の颶風から
中国語経由で明治以降に使われるようになったものです。
まとめ
台風・・中心付近の最大瞬間風速が17.2m/s以上熱帯低気圧・・中心付近の最大瞬間風速が17.2m/s未満
温帯低気圧・・暖気と寒気の両方でできている
タイフーン・・北太平洋西部産の熱帯低気圧
ハリケーン・・大西洋・北太平洋東部産の熱帯低気圧
サイクロン・・インド洋産の熱帯低気圧
【関連記事】
⇒風速ってどれくらいが危険なの?数値の見方を丁寧に解説
⇒台風のヘクトパスカル(hPa)とは? いくつになったら危険なの?
⇒車の水没はどこまで大丈夫?水没車の修理や保険のコツ
⇒傘の撥水効果を回復・長持ちさせる方法