10月になり、新型ノロウィルスの
集団感染が各地で発生しています。
目次
10月前半の新型ノロウィルス集団感染
2015年の2月からノロウィルスが変異して新型となり、
これまでにノロに感染した人でも
免疫をもっていないことから、
新型ノロウィルスの流行が
懸念されています。
8月から各地で集団感染が
始まっており、
10月に入ってから
発生件数が増えています。
10月前半に発生した
新型ノロウィルスの
集団感染の事例をまとめています。
群馬県みなかみ町(10月6日)
群馬県みなかみ町の旅館に9月27日、28日に連泊した
埼玉、東京、神奈川、兵庫から
旅行で訪れた21歳~66歳の男女17人が、
下痢や嘔吐(おうと)などの
食中毒症状を訴えました。
発症した人からノロウイルスが
検出され、群馬県は、
旅館で提供した食事が原因と
断定しています。
宮崎県西臼杵郡内(10月7日)
宮崎県西臼杵郡内の保育施設で園児37名、職員3名が
下痢やおう吐などの症状を訴え、
有症状者のうち7名から
ノロウイルスを確認しました。
徳島県徳島市(10月8日)
徳島県徳島市の保育所で乳幼児19人、職員2人が
6~7日にかけて
下痢やおう吐などの症状を訴え、
1人からノロウイルスが
検出されました。
埼玉県東松山市(10月9日)
埼玉県東松山市箭弓町の旅館を利用した18歳~81歳の
男女16人が下痢やおう吐などの
食中毒の症状を訴え、
患者10人と調理従業者1人から
ノロウイルスが検出されました。
マグロやタイの刺身や
寿司などを食べた後、
食中毒の症状が現れています。
島根県安来市(10月9日)
島根県安来市安来町の居酒屋で幼児から50代までの男女客25人が
下痢やおう吐などの症状を訴え、
患者からノロウイルスが
検出されました。
群馬県高崎市(10月11日)
群馬県高崎市栄町の飲食店で食事をした
42歳と53歳の男性2人が
下痢やおう吐などの症状を訴え、
患者からノロウイルスが
検出されました。
天津飯のカキが原因と
みられています。
千葉県柏市(10月13日)
千葉県柏市の小学校の児童19人が下痢やおう吐などの症状を訴え、
6人からノロウイルスが
検出されました。
宮城県石巻市(10月14日)
宮城県石巻市の小学校で8日~14日までに
児童65人と職員4人が
下痢やおう吐などの症状を訴え、
2人からノロウイルスが
検出されました。
2クラスが学級閉鎖に
なっています。
東京都新宿区(10月14日)
東京都新宿区の仕出し弁当店が5日と6日に調製した弁当を食べた
15人が下痢やおう吐などの症状を訴え、
弁当店の調理担当者2人や
患者からノロウイルスが検出されました。
まとめ
新型ノロウィルスの集団感染のペースが
上がってきているようです。
ノロウィルスは、
生きているものがほんの数個でも
口に入ると、1~2日のうちに
体内で増殖して
下痢や嘔吐の症状を発症します。
感染力が強いですが、
手洗いや殺菌を徹底することで
予防することができます。
新型ノロウィルスに関する情報は
こちらにまとめています。
⇒ 2015新型ノロウィルス流行、これまでのノロとは何が違うの?