6月から8月頃に、
突然の高熱と喉の痛みで
夏風邪かな?という
症状がでたら、
ウイルス疾患の
ヘルパンギーナに
感染しているかもしれません。
ヘルパンギーナだと
どのような症状が
でるのでしょうか。
ヘルパンギーナとは?
コクサッキーウイルスというウイルスに感染して
かかる病気です。
コックサッキーウイルスは、
A16が主ですが、
他にA4、5、9、10、B2などの
多数の種類があり、
一度ヘルパンギーナに
感染して免疫ができても、
他の種類のウイルスに
感染することで
何度もヘルパンギーナに
なることがあります。
【参考】
⇒ ヘルパンギーナとは(NIID国立感染研究所)
流行する時期
ヘルパンギーナは世界各地で感染者がでており、
熱帯の地域では
一年を通してみられます。
日本国内では、
夏と秋に流行します。
毎年5月頃から増加し始め、
7月頃にピークになり、
8月頃から減少を始め、
9~10月には
ほとんど見られなくなります。
また、国内での流行は、
西から東へと推移します。
ヘルパンギーナの感染経路
ヘルパンギーナに感染した人の
鼻や咽頭からの分泌物、
便などから感染します。
咳やくしゃみで
飛び散ったウイルスから
飛沫感染も起こります。
感染すると、
便からのウイルスの排出は
1カ月近く続いていることも
あります。
感染する人の年齢
国内で感染した患者の年齢は、
5歳以下が
全体の90%以上を
占めています、
1歳代がもっとも多く、
ついで2、3、4歳代の順です。
大人も感染し、
大人がかかると、
水疱や痛みの症状が
より強くなることも
あります。
潜伏期間と症状(画像)
感染から発症までの潜伏期間は
2日から5日程度です。
発症すると、
突然、39度以上の高熱がでて、
2~4日発熱が続きます。
同時に、喉が痛くなります。
喉の奥や口内の皮膚が
部分的に充血して赤くなり、
直径1~2mm、
大きいものでは5mmほどの
水疱が出現し、
痛みを伴います。
⇒ ヘルパンギーナ(画像)
水疱の症状は7~10日間続き、
やがて破れて潰瘍状になり、
このときには
ずきずきとうずきます。
手足口病との症状の違い
手足口病でも発熱と水疱の
症状がでますが、
手足口病での発熱は
38度以下で、
水疱は口の粘膜や
手のひら、足や膝の裏、
足の甲やおしりにでます。
【関連記事】
⇒ 手足口病の予防方法や、感染した場合の初期症状・治療方法
症状がでたらどうする?
喉の痛みのために水分摂取が不足し、
高熱とも相まって
脱水症状になることが
あります。
早めに病院に
受診しましょう。
治療方法
ヘルパンギーナの治療方法はなく、
熱や痛みの症状をおさえる
対処療法となります。
喉の痛みから
食事や水分が摂りにくく、
脱水に対する
治療が必要になる人もいます。
予防方法
薬やワクチンなどの予防法はありません。
ヘルパンギーナの感染者から
ウイルス感染するので、
感染者との接触を
避けるようにします。
ヘルパンギーナの
ウイルスには
アルコール消毒が効きにくく、
流行時には、うがいや、
石鹸を使って手を洗い、
手指の消毒をすることが
奨励されています。