カーペットのダニ退治に効果的な4つの方法

Pocket
LINEで送る



カーペットの掃除

カーペットの掃除、どうやってますか?

私は週に2回ほど、

たまに1回だけに
なってしまうときもありますが(^^;

掃除機をかけていました。

蚊に刺されそうもないような、
お腹とか背中とか、二の腕の内側、腿などに
かなりの痒みを伴う虫刺され跡が
頻発するようになりました。

調べてみたら犯人はどうやら・・

ダニでした><

ダニに刺されるようになってしまって、
あわててダニ対策を調べてみています。

 ちゃんと掃除をしているし。
 ダニなんかみたことないし。

と思っていたのですが、知れば知るほど
誤解だらけだったことが判明(^^;

もし日本にお住まいでしたら、
みなさんの家にも間違いなく、
ダニ、住み着いてますよ~

このページでは特に「カーペットのダニ」
についてまとめています。

そのほかのダニ対策については
⇒ ダニ退治! 布団やカーペットからのダニの駆除、できてますか?
⇒ バルサンの効果的な使い方と、特に注意するポイント

カーペットのダニ対策

まずはカーペットに住んでいる
ダニについて知りましょう。

そして、掃除・高温・乾燥・洗濯の
4つの方法でダニ対策をしていきます。

カーペットに住んでいるダニの種類

知らぬ間に、床や家具の上に
ほわほわと積もったり、
たまって塊になっているわたぼこり。

埃がたまる訳

しかもどんどん増殖していくんですよね。

この埃の中には、
チリダニ」と呼ばれるダニがいます。

埃あるところにダニあり!なんです。

そもそも埃はどうしてできるのか、
どこからどうやって集まってくるのかというと。。

埃の成分は、

  • 繊維
  • ゴミ
  • 外部からの粉塵
  • ダニと、ダニの死骸や糞

となっています。

ひとつひとつ見てみましょう。

繊維

洋服や布団、タオルなど、
人が暮らしていれば、
繊維でできている物はたくさんあります。

繊維の表面をつまんでひっぱってみると、
細~~~い繊維が取れますよね。

あれが、埃の一部である繊維の正体です。

ゴミ

紙くずや抜けた髪の毛、食べ物の破片など、
目に見えるサイズのゴミだけではなく、
垢やフケなど、目に見えない細かなゴミも
人が暮らしていれば、絶えず発生しています。

知らぬ間にパラパラと剥がれ落ちている垢などが、
床にたまり、だんだんと増えていたんですね。

外部からの粉塵

誰も住んでいない家や、
普段はほとんど使わない部屋にも、
埃はたまってきます。

・・ひょっとして見えない誰かがいる?

ではなくてw

空気中には、目に見えない細かな粉塵
たくさん含まれています。

春先にやっかいなスギ花粉や、
自動車の排気ガスに含まれている粉塵
土砂や、偏西風に乗ってやってくる
黄砂煤煙などです。

窓を閉めていても、サッシのレールや
横のわずかなスキマから、
空気は出入りしていて、
その中に含まれている粉塵が
床の上にたまって埃になっているのです。

ダニと、ダニの死骸や糞

ダニは、0.1mm~0.5mmぐらいで、
肉眼で見ることができないサイズです。

このダニも、空気中を漂っていて、
どこにでもいるのです。

埃の中によくいるのが「チリダニ
というダニで、埃をえさにしています。

埃の中には、このダニ自体や、
ダニの死骸や糞が含まれていて、
これで埃の増殖が加速しているのです。

地球上のあらゆる場所で、
埃から逃れることは
不可能ということなんですね(^^;

埃にすむチリダニは、直接人に
害を及ぼすことはありません。

ただ、チリダニが増えると、
人によってアレルギー反応がでて、
鼻炎や咳、喘息につながることがあります。

そして人に害となる問題は、
チリダニが増えると、
チリダニをエサとするツメダニ
発生してしまうのです。

このツメダニは、人の体液を吸い、
刺されると痒みを伴います。

私が刺されているのはこの、
ツメダニが犯人のようです。

 埃→チリダニ→ツメダニ→刺される

という構造で、つまり。。

ダニ対策は埃対策に尽きる!ということです^^

カーペットのダニ対策(1)掃除機

空気がある限り、そして人が暮らしている限り、
埃から逃れるすべはありません。

つまり、ダニをゼロにすることは不可能なのです。。

でも、埃を減らして、ダニが増えないようにすれば、
ダニに刺される被害を減らしていけます。

まずは埃を減らす方法ですが。。

調べてみたら、あっけないほど
簡単な方法がありました。

 毎日掃除機で掃除する

週に1~2回しか掃除機をかけていなかった我が家は、
圧倒的に掃除が足りてなかったんですね。

フローリングでしたら、拭き掃除でもOKです。

掃除機は、吸い込み力が強いことで有名な
ダイソンなどのサイクロン式の
掃除機はもちろんのこと、
サイクロン式ではない、
紙パック式の掃除機でも十分です。

掃除機のかけ方ですが、事前準備で、
まずは効率よく掃除機がかけられるよう、
床に置いてあるものを片付けます。

また、埃が舞い上がるので、窓を開けて
換気ができるようにしておきます。

腰を曲げて、床面にぐいぐいと
押しつけるように力を入れて掃除機をかけると、
カーペットの奥まで掃除できそうな感じですが、
このやり方では、体が疲れますし、
しかも掃除機の性能を存分に発揮できていません。

掃除機をかけるときは、背筋を伸ばして
姿勢をよくして力を抜き、
掃除機を軽く持って、前後にスイングさせます。

この姿勢で掃除機をかけると、自然と、
身長の約半分くらいのストローク幅になります。

身長が160cmの方なら前後に80cmくらいですね。

床面に掃除機のノズルが吸付く感じ
感じ取れるのが、正しい使い方で、
この吸い付く感じが続く早さが、
掃除機を動かす正しいスピードです。

この感覚を保ちながら掃除機を往復させると、
一往復に5~6秒かかります。

けっこうスローペースです。

掃除機のノズルは、T字型をしていて、
中央部分にホースが繋がっています。

ホースの部分が一番吸引力が強く、
左右の端っこほど弱くなっています。

そこで、ノズルの幅の1/3ぐらいずつ
横に移動しながら掃除機をかけることで、
強い吸引力の部分で満遍なく
掃除をすることができます。

1往復に5~6秒のスローペースで、
横にノズルの幅の1/3ずつ移動
です。

ノズルに絡んでしまっている
髪の毛や糸くずなどの掃除も
忘れずにしておいてくださいね。

これで、掃除機の性能が最大限に発揮されます。

カーペットやじゅうたんは、
掃除機をかけやすい向きと
かけにくい向きがあります。

これは、毛足に向きがあるためです。

掃除機が動きにくい、
カーペットの毛並みと逆方向にかけることで
毛が起きて、毛足の根元まで空気が入り、
ゴミを吸い上げられます。

目に逆らった方向に掃除機をかけたあと、
かけた向きに対して横向きに、十字にかけると、
きれいに掃除できます。

紙パック式の掃除機は、
紙パックがぱんぱんにいっぱいになると
吸引力が落ちてしまいます。

掃除機の吸引力をよく発揮できるようになると、
これまで以上にたくさん埃が吸い取れて、
紙パックにゴミがたまるペースが早くなります。

定期的に交換するのも忘れずに!

さらに、カーペットに掃除機をかけるときの
裏ワザをご紹介します。
(他のページでも書いてますがw)

ダニは、掃除機をかけると、
吸い込まれてしまわないように、
奥の方に潜って、さらに脚を繊維にからみつけて
耐えているそうです。

そう簡単には吸い取れないのですね。

でも、ダニは暗くなると活発に動くので、
部屋を暗くして、夜だと勘違いさせると、
カーペットの表面の方にでてくるのです。

窓のある部屋だったら、
カーテンや雨戸を閉めると暗くできます。

そうして、ダニが動き出して、
表面にでてきたところで掃除機をかけると
効率よくダニを吸い取れます。

ちょっと大変ではありますけど、
掃除機を毎日かけるだけで
ダニに刺される被害を食い止められます。

私もダニはこりごりなので、
がんばって、ほぼ毎日、
掃除機をかけるようにしています。

お互いにがんばりましょう!

カーペットのダニ対策(2)高温・乾燥

ダニは、20~28度くらいの温度
60~80%の湿度を好みます。

この条件が整う、春先から晩秋ぐらいまでが
ダニが活発に活動する季節なのです。

ところが。。

最近の家は、密閉性がよく温かいので、
冬でもダニが活動できる状況で、
いまでは日本中で、
ダニが一年中活動できるように
なってしまっているのです。

ダニの弱点は、高温です。

65度以上になると耐えられないのです。

布団やカーペットを天日干しすると
ダニ退治になるといいますが、
実は、天日干しでは、
暑い季節のいいお天気の日でも、
50度くらいにしかならないのです。

しかも、暑い日に布団を干すと、
表面が触れないくらいに熱くなりますが、
熱くなっているのは表面だけで、
ダニは、布団の内側に潜って
熱さをしのいでしまっているのです。

ただ、紫外線に当てることで、
布団やカーペットの表面にいる菌を
殺菌消毒することはできています。

また、ダニは乾燥も苦手なので、
風に当てて乾燥させることで
ダニを減らす効果があります。

そこで、カーペットに65度以上の温度をかけたり、
乾燥させることでダニ対策をしていきます。

スチームアイロン

アイロンのスチームは、かなりの高温です。

このスチームをカーペットに当てれば、
ダニを死滅させられる温度になります。

ただし注意点がありまして、
カーペットによっては、
アイロンがかけられない素材のものがあるので、
ラベルをチェックしてみてください。

わが家のカーペットは、
ポリエステルでできているムートンで、
ラベルに「アイロンがけはできません」と
明記されていて、残念ながらこの手は使えません。

布団乾燥機

布団乾燥機で、ダニ退治の機能がついているものは、
ダニを退治できる温度になるようになっています。

布団乾燥機では、1回に布団のサイズしか
温めることができないので、
セレブなお宅の何十畳もあるカーペットには
とても使えない手ですが、
わが家のようにこじんまりしている部屋でなら
使える手です。

カーペットに熱を加えながら、
上に掛け布団を掛けて布団を乾燥させたり、
部屋の中にある布製のファブリック類は
ダニが住み着けるようになっているので、
マットやベッドやソファのカバー、
カーテンをはずして覆って加熱してもいいですね。

座布団やクッション、ぬいぐるみなどは、
厚みがあるので、ダニが奥に
潜ってしまうかもしれませんが、
ダニは乾燥を苦手としているので、
乾燥による効果が見込めます。

コインランドリーの高温乾燥機

コインランドリーに持ち込め、
高温乾燥機に入れられるカーペットなら、
コインランドリーにある高温乾燥機も
高温にすることができます。

カーペットのダニ対策(3)洗う

ダニは、水につけても1週間くらい生きているし、
洗剤液につけても耐えるそうです。

人よりよっぽど丈夫な体を持っています(^^;

でも、洗濯機で、洗ったり脱水したりといった
物理的な作用を加えると、ダニ退治できるそうです。

この場合もやはり、
カーペットのラベルをチェックして
洗えるかどうか確認してください。

わが家のポリエステル製の
ムートンカーペットは、
洗濯できる素材なので、
洗濯機で洗ってさっぱりさせています。

洗濯機に入らないサイズのものは
布団クリーニングなら
丸洗いしてもらえます。

布団クリーニングの
丸洗いと高温乾燥なら、
布団の奥に逃げ込んだダニも逃さず、
ダニの死亡率は100%で、
布団の中のダニの死骸やフンも
さっぱりと洗い流せます。

さらに、ダニを寄せ付けなくする
「防ダニ加工」もできます。

⇒ 全国送料無料!布団の全国宅配クリーニング

まとめ

わが家では、掃除機をほぼ毎日かけることで

 埃→チリダニ→刺してくるツメダニ

の連鎖を断ち切れたようで、
ダニに刺されることはなくなりました。

掃除機をかけても被害が収まらないようでしたら、
カーペットの素材を確かめて、
高温や乾燥、洗濯といった手段を
試してみてください^^





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする